ハットトリックの確率ってどれくらい? レーティングから見るブル率の真実
自分のレーティングとブル率知ってる?
ダーツライブでしか体験できない、唯一無二の音がクセになるブル。
入ると毎回気持ちがいいですよね。
そんなブルですが、自分のレーティングに対してどれくらい出現しているのか、気になりませんか?
そこで、本記事ではレーティングとブル率の関係性を示した面白いデータをご紹介いたします。
レーティングについて知りたい方はコチラの記事もおすすめです。
自分のレーティングはダーツライブアプリから確認できます。
まだダウンロードされていない方はこちらから ↓
1ラウンド毎のブル率をチェック
この表では、3本中1本も入らない確率・3本中2本入る確率・3本全部入る確率を各レーティングのブル率から割り出しています。
レーティングとフライトって何?
レーティングは、1~18にレベル分けされ、ダーツの実力が上がるにつれて数字が大きくなっていきます。フライトはレーティング毎に大まかにグルーピングがされており、アルファベットでCからSAまでカテゴライズされています。
この表を見ると、自分のレーティングで大体のブルの出現率を確認することができます。
レーティング毎に注目して見ると、レーティングが上がるにつれてノーブル率(3本投げて1本もブルに入らない)が減少し、ハット率(3本ともブルに入る)が増加していることが分かります。
例えばレーティング4の場合は217回に1回の確率でハットトリックが出ますが、トッププロにあたるレーティング18の場合は約1.7回に1回ハットトリックが出る計算となります。
いかにトッププロの実力がすごいか分かりますね。
表を見て、自分のレーティングとブル率をやんわり意識してみると上達につながるかもしれません。
グラフで分かる! ビギナーとの交差点
次はグラフでレーティングとブル率の分布を確認してみましょう。
グラフの交差点に注目すると面白いことが分かります。
左から順に交差している点を見ていきましょう。
①レーティング6
ノーブル率とワンブル率が均衡になります。レーティング6を超えたあたりからビギナーと対戦した時に差が出るのではないでしょうか。
②レーティング9
ここでノーブル率とロートン率(3本投げて2本ブルに入る)が均衡になります。1ラウンドで必ず1本以上はブルに入る確率が高くなります。
③レーティング12
レーティング12になると、ノーブル率がグッと減り、ハット率と均衡になります。そしてワンブル率とロートン率も均衡になるため、1ラウンドで2本以上ブルに入る確率が高くなります。
④レーティング15
さらに上達していくと今度はワンブル率とハット率が均衡となります。
それ以上のレーティングを見てみると、ノーブル率はほぼほぼ0%に近く、ハット率が一気に高くなります。このレベルまで来ると、ブルに入らないほうが珍しいです。
本記事ではレーティングとブル率の関係性という面白いデータをご紹介いたしました。
皆さんの体感ブル率とレーティングは大体合っていましたか?
自分が上達した時のレーティングとブル率も参考にしてイメージしながらダーツを練習してみてはいかがでしょうか?
ダーツライブアプリをまだ持っていない方はもちろん、レーティング機能をまだつかっていない友人やご家族がいる方。ダーツライブアプリをおすすめしてみてください。