これからダーツを始めようと思っている方のために、ダーツをスムーズに飛ばせるようになる基本的な立ち方を紹介します。
投げる手と同じ側の足を前へ
最初に覚えておきたいのは、ダーツは野球やボーリングとは違い、ダーツを投げる方の手と同じ側の足を前に出して立つということです。他のスポーツとは逆の立ち方なので最初は戸惑う方も多いですが、右手でダーツを投げる人は右足を前に、左手でダーツを投げる人は左足を前に出して立ちましょう。
スローラインから出ない
ダーツはスローラインと呼ばれるラインから投げます。スローラインから少しでも足が出てしまうとNGなので気をつけましょう。
★OKパターン
・スローラインの上に足を乗せる
・スローラインより手前に足を置く
・スローラインから離れたところに立つ
★NGパターン
・スローラインを越えたところに足を置く
・スローラインから足がはみ出る
立つ場所
スローラインに対し、どのように足を置くかで投げる時の身体の向きが変わります。
向きによって投げやすさが違うので、実際に投げながら、力を入れなくてもダーツを飛ばせる向きを探してみましょう。
ダーツを狙ったところに投げるためには、左右の位置調整も大切です。
まずはスローラインの左隅から始めて、徐々に右へと移動しながら狙った場所の近くにダーツが飛んでいく位置を探してみましょう。
同じ位置で投げられる工夫を
「ここから投げると狙った場所に飛んでいきやすい」
そんな立ち位置が決まったら、あとは毎回同じ位置から投げられる工夫が必要です。
そのためには、狙った場所から引っ張ってきた直線上に足の親指や小指を合わせるなど、自分の体の一部を目印にして立つ位置を覚えるのがオススメです。
おさらい
1)ダーツを投げる手と同じ側の足を前に出す
右手で投げる時は右足、左手で投げる時は左足を前に出すことをお忘れなく!
2)スローラインより前に足が出ないように立つ
スローラインより前に足が出ていなければどこから投げてもOK!ターゲットを狙いやすい場所を見つけましょう。
3)身体の向きによって投げやすさが違う
立つときの身体の向きによってダーツの投げやすさは違ってきます。力を入れなくてもダーツがスムーズに飛ばせる自分に合った向きを探しましょう。
この3つのポイントを覚えれば「初めてのダーツ」ももう安心!立ち位置や身体の向きは人によって千差万別なので、他の人と違っていても気にせず、ダーツを楽しむことに集中しましょう!